福島中小企業労務協会 公式サイト
お気軽にお問い合わせください
024-573-7306
[受付] 8:30~17:30(土・日・祝 休)

お知らせ

ホーム > お知らせ

2024年4月よりトラック運転者の改善基準告示が改正されます!

全日本トラック協会から、改善基準告示の改正についての解説書が公表されています。

 

改善基準告示とは、トラック等の自動車運転者について、労働時間等の労働条件を図るために拘束時間の上限、休息期間、運転時間等についての基準を定めたものです。

 

時間外労働の上限規制を含む「働き方改革関連法」の制定により、トラック運転者は2024年4月より1年間の時間外労働の上限が960時間に規制されます。それにあわせて、改善基準告示の見直しの検討が行われ、2024年4月より改正改善基準告示が適用されます。

 

詳しくは、こちらをご覧下さい。

https://jta.or.jp/pdf/kaizen/kaizen_text.pdf

令和5年12月よりアルコール検知器によるチェックが義務化されます

アルコール検知器の不足等のため実施が延期されていましたが、令和5年12月から安全運転管理者によるアルコールチェックが義務化されます。

(令和4年4月1日施行)**********************************

・運転前後の運転者の状態を目視等で確認することを義務化

・記録を1年間保存することを義務化

 

(令和5年12月1日施行)********************************

・アルコール検知器を用いて、運転者の酒気帯びの有無確認を義務化

・アルコール検知器を常時有効に保持することを義務化

詳しくは こちら

 

また、安全運転管理者の選任義務違反に対する罰則が、50万円以下の罰金に引き上げられました(令和4年10月1日施行)。

安全運転管理者については、こちら

11月は「過労死等防止啓発月間」です

厚生労働省では、毎年11月を「過労死等防止啓発月間」と定め、過労死等をなくすためのキャンペーンなどの取り組みを行っています。

月間中は、国民への周知・啓発を目的に、長時間労働の是正や賃金不払残業などの解消に向けた重点的な監督指導等を行います。

「過労死等」とは・・・ (1)業務における過重な負荷による脳血管疾患・心臓疾患を原因とする死亡
            (2)業務における強い心理的負荷による精神障害を原因とする自殺による死亡
            (3)死亡には至らないが、これらの脳血管疾患、心臓疾患、精神障害

過労死等防止啓発パンフレットはこちら

確認しよう、最低賃金!

令和5年10月1日から福島県の最低賃金が900円になります。年齢やパート・学生

アルバイトなどの働き方の違いにかかわらず、すべての労働者に適用されます。賃金額

の確認をされていない組合員様は、下記の最低賃金のリーフレットに記載されている比

較方法を参考にご確認ください。

 

最低賃金のパンフレットはこちら

本県の最低賃金42円増の900円 過去最高の引上げ幅となる見通し

本県の最低賃金が、現行の時給858円から42円引き上げられ、900円となる見通しです。8月7日に福島県地方審議会が福島労働局に答申し、答申通りであれば発行日は10月1日の予定です。

最低賃金は、厚生労働省の中央最低賃金審議会が示した地域別最低賃金改定の目安を参考に、各地方最低賃金審議会において実態調査や経済状況などを基に審議をしています。

本県は中央審議会が示した目安額40円を2円上回っており、本県以外でも目安額を上回ったところが23県あるとのことで、物価高や人手不足を背景に賃上げ機運が高まっているようです。

STOP!熱中症 クールワークキャンペーン

厚生労働省が職場での熱中症予防対策として、「STOP!熱中症 クールワークキャンペーン」を展開しています。

職場の熱中症予防の対策として、主に下記が挙げられています。

・暑さ指数(WBGT値)の把握と評価

・休憩場所の確保

・水分・塩分はこまめに補給

他にもチェック項目がありますので、一度チェックしてみてはいかがでしょうか。

パンフレット①

パンフレット②

「トラックGメン」の創設について

国土交通省は、2023年7月21日に「トラックGメン」を創設しました。

 

「トラックGメン」とはトラックドライバーの労働条件を改善するため、適正な取引を阻害する疑いのある荷主企業、元請事業者の監視を強化するために創設されました。

2024年4月1日以降、労働基準法の改正によりトラック運転手を含むすべての自動車運転業務関係労働者の年間時間外労働時間が960時間に制限されます。長時間労働が常態化している運送業の労働環境を改善するために導入され、全国で162人がトラックGメンとして違法行為に目を光らせています。

 

詳しくはこちらをご覧下さい

労務管理システム(社労夢)の接続障害について【2】

この度は、株式会社エムケイシステム(システム会社)のシステム障害により、会員の皆様にご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

発生している接続障害について、システム会社より「サービス再開について」の報告がございましたので、現在の状況についてご連絡致します。

 

〈システム会社からの報告〉(6月25日 17:25時点)

サービス再開についてのお知らせ

このたびはお客様、顧問先様、お取引先様、関係者の皆様に多大なご迷惑をお掛けしておりますことを、深くお詫び申し上げます。
6月5日からサービス停止しておりました社労夢のサービス再開について以下の通り、ご案内いたします。

1.社労夢クラウド版のサービス再開について
◎サービス再開日時:2023年6月30日(金) 午前0時
再開するサービス:
社労夢V5.0(社労夢シリーズ、ネットde顧問、ネットde事務組合)
Direct HR
※Cloud Pocket、社労夢ポストの社労夢連携によるご利用も再開いたします。

2.不正アクセスの調査状況
2023年6月5日(月)早朝にランサムウェアによる第三者からの不正アクセスを確認後、直ちに関連するインターネット回線を切断の上、警察などの関係諸機関への報告とご助言を得るとともに、外部の専門調査会社を交え侵入経路の特定、被害情報の確認、情報流出の有無の確認などの調査を実施しております。6月20日中間報告で既報の通り、専門調査会社による調査はその後も進んでおり、6月25日現在、個人情報が外部へ送信された痕跡については発見されておりません。また、本件にかかわる個人情報の不正利用等の事実も確認されておりません。なお、当社がお客様からお預かりしているマイナンバーは、他の社労夢製品とは切り離した環境で完全に暗号化されております。

3.セキュリティ対策について
今回の事象発生以来、システムの復旧作業と並行して外部の専門調査会社と連携して情報セキュリティ対策の強化策を検討してまいりました。お客様に安心して社労夢クラウド版をご利用いただくための主な強化策は以下の通りであります。情報セキュリティ対策及び監視体制の見直し・更なる強化を実施し、今後同じ事態が発生しないよう再発防止策を取ってまいります。

・ネットワークセキュリティ対策の強化(アクセス制限、強固な認証方式 他)
・エンドポイントセキュリティ対策の強化(既知脅威情報だけでなく未知の脅威対応 他)
・ペネトレーションテスト(脆弱性検査等)の定期的な実施
・リスクアセスメント、情報セキュリティ監査の定期的な実施
・情報セキュリティの運用体制の見直し(情報セキュリティ専門家の活用)

個人情報保護委員会への報告について

この度は、株式会社エムケイシステム(システム会社)のシステム障害により、会員の皆様にご迷惑をおかけしており申し訳ございません。

現時点で、システム会社より個人情報流出の事実確認の報告は受けておりませんが、当協会は6月16日(金)に個人情報保護委員会への報告(「速報」)を完了しましたのでご報告致します。

また、下記のシステム会社からの報告のとおり、「社労夢オンプレ」の提供が開始されました。これにより、給与計算システムだけでなく、社会保険・雇用保険・電子申請・労働保険・事務組合の処理が可能となる予定です。当協会も利用申込みを行っており、6月中には利用可能となる見込みです。

ただし、「社労夢オンプレ」につきましては、現在会員の皆様にご利用いただいているネットde顧問(ネットde賃金、ネットde就業、ネットde明細等)は対象外となります。ネットde顧問が利用できるようになりましたら、改めてご案内させていただきます。

システム会社からの報告〉(6月18日 16:07時点)

社労夢接続障害について

オンプレ版 提供開始のお知らせ

弊社製品の接続障害につきまして、関係各位の皆様には、
大変ご迷惑をおかけしており誠に申し訳ございません。深くお詫び申し上げます。
社労夢のAWSサーバーでの再構築には一定の時間を要することから、「社労夢オンプレ」のご提供を開始いたします。

ご希望のユーザー様は、確認事項をお目通しいただきフォームにご入力いただきましてお申込みください。

申し訳ございませんが、お申込みからご利用いただけるまでは、お申し込み状況により
数日かかります点、ご了承お願いいたします。

労務管理システム(社労夢)の接続障害について

この度は、当協会が利用しております労務管理システムの接続障害が発生したことで、会員の皆様にご迷惑をおかけしており、誠に申し訳ございません。深くお詫び申し上げます。

発生している接続障害について、システム会社(株式会社エムケイシステム)から報告があった現在の状況をご連絡致します。なお、現時点では個人情報の流出の事実は確認しておりません。

 

システム会社からの報告

社労夢接続障害について(6月13日 19:30時点)

関係各位の皆様には、大変ご迷惑をおかけしており、誠に申し訳ございません。深くお詫び申し上げます。

現在までの状況をご報告させて頂きます。

・現時点で、個人情報の流出の事実は確認しておりませんが、流出の恐れの可能性を重視し、6月8日15時に個人情報保護委員会へ報告を完了しております。

・システム全体の復旧につきまして、代替策としまして下記2点について着手しております。

1)バックアップデータから、AWS(Amazon Web Services)環境を利用して社労夢データベースの再構築を開始しました。規模も大きいことから再構築には一定の時間を要するものと判断しており、進捗目途につきまして随時ご報告させて頂きます。

2)AWSサーバーの構築には一定の時間を要することから、現在「社労夢オンプレ」を準備中でございます。これはオンプレミス版社労夢となり、これまで大手企業様などにローカル環境で稼働するシステムとして提供を続けてきたものです。本日からユーザーテストを開始いたしました。状況につきまして、逐次お伝えいたします。

・またセキュリティに関する専門家と協議しながら、安全性を十二分に担保できる前提の上で社労夢システムの再提供に向けた模索も開始いたしました。
今般の感染被害に関する最終的な原因究明等を経てからのことではありますが、早期復旧に向けた検討も同時並行で進めたいと考えています。

・ネットde明細のご提供について、6月21日リリースを目指して準備しておりますが、最終決定を6月19日にご案内いたします。予定が遅れまして、申し訳ございません。
・給与システムについて、ネットde賃金WEB版のご提供を順次開始しております。
現在もデータ復元作業を行っておりまして、全データ復元完了にはもう少しお時間を要する見通しです。予定より時間が掛かってしまい、大変申し訳ございません。

・打刻機器でオフライン打刻は可能でございます。

・ネットde就業において、打刻機器を使用されている場合、オフライン打刻が続いていることにより、機器打刻ができないケースが出てきております。対処方法のマニュアルを作成しましたので、ダウンロードいただき顧問先様へご共有をお願いします。
https://www.webfile.jp/mks/dl.php?i=12110&s=3af29f091451be3e1caa

・打刻機器での打刻ログの確認方法
→上記でダウンロードいただける「カード de 勤怠・静脈 de 勤怠・指紋 de 勤怠の打刻が反応しなくなった場合の対応について」の①~④をご確認ください。

新たな情報については判明次第ご連絡をさせていただきます。

最近の投稿

月別投稿一覧